予防歯科Preventive dentistry

予防歯科

予防歯科

予防歯科予防歯科

予防歯科の目的は、むし歯や歯周病の発生を未然に防ぐことにあります。すなわち「痛くなる前、気になる前にケアをする」ということです。

一人ひとりの個性があるように、口腔内の状態やリスクも異なります。
むし歯や歯周病になる原因を調べ、改善しない限り、繰り返し発症します。

当院では、それぞれが持っている原因を可能な限り調べ、衛生士、歯科医師による予防先進国のスウェーデン式PMTC予防プログラム(MTM:メディカルトリートメントモデル)を提供してから治療を行っています。

実際に、2018年以降MTMを導入してから、
当院での徹底した予防歯科が定着した患者さんは、長期的に安定した状態が維持できています。

予防歯科

リスク評価ソフト(カリオグラム)

唾液検査キットを用いて、唾液量、唾液の質、むし歯の原因細菌の量を調べることで、むし歯や歯周病のリスク、予防の方法がわかります。

■治療費用:唾液検査キット代 3,500円
歯ブラシなどと同じく、受付で販売しております。

検査結果をもとに、口腔内の現状やリスク、将来の見込み等を把握していただきます。その後、担当の衛生士が一人ひとりに合った予防プログラムをお伝えします。
予防プログラムを進めることで、口腔内のリスクが低減されることを実感できるよう、グラフとレポートを作成してお渡ししています。

毎日の1つ1つの積み重ねで予防に取り組むことができます。
どんな小さなステップでも、必ず意味があります。
当院の歯科衛生士は日吉歯科診療所のOPプログラム、PHIJベーシックコースの講習を受け、予防に取り組む患者さんを全力でサポートいたします。

リスク評価ソフト

予防歯科に通うことには、次のようなメリットがあります。

ご自身の口の中に関心がわきます
口の中に何本の歯があるかご存知ですか。また、何本ご自身に処置した歯があるかご存知ですか。むし歯予防、歯周病予防に、歯ブラシで十分だと思われていませんか。ライフステージに合わせて、口腔ケアに用いる道具、アプローチの仕方は変わります。
削る治療の前に削らない治療の選択もあります
歯科で定期的に口の中をチェックしていくことで、経過を追うことができます。むし歯や歯周病を治療する場合も、大掛かりな処置になる前に進行を抑制する治療があります。定期的にレントゲンや口の中を写真で記録に残すことは、検診の前後比較を時間の流れを加味した客観的な判断ができます。切削治療に踏み切るのか非切削治療を選択しつづけるのか、適切なタイミングで早期の治療が行えます。
全身の健康に歯科健診が役立ちます
予防歯科は特別なものではありません。お口の中を清潔に保ち、発症を防ぐことは、削って直して、詰めなおして、の繰り返しを防ぐことを目標にしています。削り続けて歯がなくなる、または予防でご自身の歯を健全なままに使い続ける、どちらのゴールを目指していくのがいいでしょうか。
将来、長きに渡って自分の歯で食べられる

最新の令和4年歯科疾患実態調査で、80歳以上の方でご自分の歯が20本以上ある方が、前回調査の51.2%からさらに増加し51.6%となったこと、一方、歯周病の有病率、重症度、根面むし歯の罹患率の上昇が報告されています。8020には一定の効果が得られ、今後は歯が生涯にわたって機能(咀嚼、感覚、審美、発音、表情)させていくことが重要視されています。治療と再発を繰り返す、主訴対応型の歯科診療システムでは、口腔の健康を守れないことがわかりました。当院では、患者の訴えを把握し、必要な検査を行い、疾患発症の原因を取り除き、症状を軽減させ、治療結果を継続してモニタリングし、再発予防処置を継続する、メディカルトリートメントモデル(MTM)を導入し、通院される方の健康を守っていくことが使命と考えています。そのための予防歯科プログラムは、教育を受けた担当衛生士とドクターにより、ライフステージに合わせた治療計画になっています。

予防歯科ではどのようなことをするのか

予防歯科は、歯科医院で行うことと、
ご自身で行っていただくセルフケアの2つの柱が重要になります。
予防歯科では、主に次のことを行っています。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科衛生士による歯のクリーニングPMTCでは、磨き残しの食べ物やプラーク、歯ブラシでは除去できない歯石などを、専用の器具と技術で取り除きます。
はじめに歯の染め出しをして日頃の歯ブラシがきちんとできているか、プラークの残り具合や残っている箇所を参考に、最適な清掃器具のご提案と、歯磨き指導を行い、セルフケアがきちんと行えるようにします。(衛生実地指導)

また当院は『口腔管理体制強化』の認定を受けております。
初期のむし歯に罹患した方に、定期的なフッ素塗布が保険適用で行っております(本人負担800円程度)。

PMTC

定期健診

定期的に口の中をチェックして、むし歯や歯周病になりかけている歯がないか確認します。
定期検診と定期検診の間隔は、むし歯・歯周病のリスクファクターから導かれます。

定期検診では以下の項目を確認いたします。

・歯肉のチェック(歯周ポケット深さ、歯肉の腫れ、排膿、キャンサースクリーニング)

・粘膜や舌のチェック
・プラークコントロールのチェック(歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス等)
・詰め物やかぶせ物の適合、二次むし歯の有無
・むし歯のチェック(視診、レントゲン写真、口腔内規格写真撮影)
・歯石やプラークの清掃
・咬み合わせの確認、調整
・入れ歯の清掃状態、適合状態、摩耗・破損の有無

定期健診

適切なセルフケアのサポート

予防歯科というと、歯科医院でメンテナンスを受けるイメージがありますが、実際は「歯科医院での定期メンテナンス+自宅でのセルフケア」の両方が大切です。


しかし、狭いし見ることのできない口の中を清掃するのは、意外に難しい。

歯並びや歯の大きさは人それぞれ、歯肉が下がると清掃する部分が増える、手先が器用ではない、など毎日の歯磨きで落としきれない汚れが残ってしまうことも多いものです。

そこで、口腔清掃と歯の専門家である歯科衛生士が本領を発揮します。

当院では、予防歯科先進国のスウェーデンで提唱されたメディカルトリートメントモデル(MTM)に基づいた、原因にアプローチする予防歯科を行っています。

歯ブラシやフロスの使い方はもちろん、フッ化物の効果を最大限に引き出す使い方や、日々の食事に生かすことのできる飲食物の選択や習慣など、世界で最先端の知識と数々の論文から得られるエビデンスに基づいた効果的な予防対策を、当院の衛生士たちは知識の引き出しに持っております。

そして、その先にある、口腔から皆さんの健康をサポートできる、Well-Beingを支える存在でありたいと考えております。

自宅ケアの指導

患者様の写真
ブラッシング指導はなぜ必要?
小松田さんの写真
3か月に1回のメインテナンスを受けていたとしても、1年365日のうちのたった4日間でしかありません。 汚れたお口の中のままではむし歯を治したとしても、また必ずむし歯になってしまいます。

しかも自己流の歯磨きには磨けない箇所が毎回同じところに残ります。 その為、当院では必ず最初に歯科衛生士が、お一人お一人の歯のサイズ、歯と歯の隙間、歯の生え方、並び方などに合わせた清掃道具の選び方と、当て方をご指導させていただいております。

なぜなら狭いうえに見えにくい口の中で自在に動かすのは難しいからです。 そしてそれらを実践して頂き、ご自身で口腔内をキレイな状態にできるようにしていきます。
ホームケアを徹底し、日々ご自身でのブラッシングで歯垢(プラーク)を落とし、歯石(歯ブラシで落とせなくなった汚れ)にさせないこと、むし歯を作らないことが今後むし歯や歯周病を繰り返さないためにも大切です。
患者様の写真
メインテナンス・定期健診はなぜしていかなくてはならないのか?
松本さんの写真
  • 1ホームケアのチェック
  • 2カリエス(むし歯)チェック
  • 3歯周ポケット精密検査
    歯周病になっていないか、進行していないかを見ます。
  • 4超音波 ハンドインスツルメントによるバイオフィルムの除去 バイオフィルムの除去を行うことで、お口の中の環境を整える。
  • 5専門家によるクリーニング
    専用のクリーニングジェルを使用し、着色除去、仕上げ研磨をします。
  • 6高濃度フッ素塗布(市販で売っている歯磨き粉の最高濃度が1450ppmに対して、当院で塗布するフッ素の濃度は9000ppm)定期的に塗布することで、むし歯になりにくくなります。
  • 7歯科医師、歯科衛生士による口腔内全体のチェック
    1年に1度必ずレントゲン写真をお撮りして、むし歯や歯周病がないか、進んでいないかを確認していきます。
    自己流のブラッシングでは同じ場所に磨き残しを残してしまう為、歯科衛生士によるチェックを受けてモチベーションを再度上げていきましょう。
患者様の写真
電動歯ブラシと普通の歯ブラシどっちの方がいいの?
蕪木さんの写真
電動歯ブラシには種類がいくつかあります。
  • 1電動歯ブラシ
    1分間で3000~7000回で高速回転あるいは振動するもの。
  • 2音波ブラシ
    1分間で2万回~3万回の高速で振動をするもの。
  • 3超音波歯ブラシ
    1分間に120万回以上の超音波の振動が発生するもの。 当院では2にあたる音波ブラシのフィリップスソニッケアーを販売しております。 メリットはソニッケアーシリーズは本体を購入して頂き、患者さんの口腔内に合わせてブラシの形状をご提案させて頂くものとなっております。 また歯ブラシに比べると圧倒的に清掃効率が良いです。 デメリットとしては本体の重さによる当て方の難しさと、本体及び交換用ブラシのコストです。 しかし、上手に扱えれば手動歯ブラシの10倍もプラーク(歯垢)を除去でき、歯肉からの出血も減少するという報告もあります。

  • (出典Starke EM, Mwatha A, Ward M, Argosino K, Jenkins W, Milleman JL, Milleman KR. A Comparison of the Effects of a Powered and Manual Toothbrush on Gingivitis and Plaque: A Randomized Parallel Clinical Trial. J Clin Dent. 2019 Mar;30(Spec No A):A24-29. PMID: 30964971) 音波ブラシ 1分間で2万回~3万回の高速で振動をするもの。 超音波歯ブラシ 1分間に120万回以上の超音波の振動が発生するもの。 当院では2にあたる音波ブラシのフィリップスソニッケアーを販売しております。
    メリットはソニッケアーシリーズは本体を購入して頂き、患者さんの口腔内に合わせてブラシの形状をご提案させて頂くものとなっております。 

    また歯ブラシに比べると圧倒的に清掃効率が良いです。 デメリットとしては本体の重さによる当て方の難しさと、本体及び交換用ブラシのコストです。 
    しかし、上手に扱えれば手動歯ブラシの10倍もプラーク(歯垢)を除去でき、歯肉からの出血も減少するという報告もあります。

    歯ブラシも同じです。 歯ブラシにもさまざまな形状があり、患者さんの口腔内もさまざまです。 患者さんの口腔内を見て、その方に合ったブラシの形状やかたさをご提案させていただいております。 歯ブラシのメリットとしては軽く、当てやすいことです。 

    しかしデメリットとしては、歯ブラシのみではプラーク残存率40%。 60%しか汚れは取れていないのです。 フロスや、歯間ブラシを使い分けて100%を目指していくものとなります。
    患者様の写真
    フロスと歯間ブラシは何が違うの?
    松坂さんの写真
    フロスも歯間ブラシも、歯ブラシでは届かない歯と歯の間を効率良く清掃することが可能です。
    違いとしては清掃できる部位です(画像) フロスは糸状になっており、狭い隙間や糸でしか入り込めないような歯と歯が隣接している部分も清掃することができます。 小さなお子様からお年寄りの方まで幅広く使っていただけます。

    種類としては持ち手があるタイプや指に巻くタイプがあります。 糸の素材や太さなどがメーカーによって異なります。 アンワックスタイプは何本も細かい糸が絡み合っていて、唾液や摩擦で広がるのでより効果的に効率よく、痛みも少なくプラーク(歯垢)を掻き出すのでオススメしています。 ワックスタイプは歯と歯の間がきつい方、糸がほつれてしまう方には糸にワックスが付いたものをオススメすることもあります。

    一方歯間ブラシは、広めの隙間に適しています。 歯と歯の間に広い隙間がある方、歯ぐきが下がっている方、矯正中の方などにお使いいただけます。
    歯間ブラシにも種類があり、ゴム製のブラシや、針金にナイロンの毛がついたL字型、ストレート型のタイプがあります。 

     またブラシのサイズがあり、自分に合ったサイズを選らばないと効率よくプラーク(歯垢)が取れません。入れ方やサイズが合っていないと出血や歯ぐき下がりの原因になることもあります。 
    道具の使い方によっては悪影響が出てしまうこともありますので、歯科衛生士によるブラッシング指導を通じて、患者さん1人1人に合った清掃用具をご提案させて頂ければと思います。

    検査について

    当院では、予防と治療の効果を良好なものとするため、初診時の検査項目の1つに
    サリバテスト(キット代:3,500円(税込))を導入しております。
    ※窓口で検査キットをご購入いただきますと、検査とレポート作成をスタッフが補助いたします。
    ご理解いただいてからの受診をよろしくお願い申し上げます。

    アベニュー歯科クリニック

    一般歯科をはじめ小児歯科、予防歯科、義歯、インプラント、美容歯科、セレック、矯正歯科など、幅広い診療に対応

    お問い合わせ・予約受付
    TEL03-5935-7555

    アベニュー歯科クリニック

    診療時間
    9:00 - 13:00 /
    14:30 - 18:00 /

    休診:日曜・祝日