インプラントPeriodontal disease
インプラント
インプラント
インプラントは、歯が無くなってしまった部分の顎骨に、人工の歯根を設け、
その上にセラミック製の歯を被せることにより、歯を失う前と同じような機能を
回復するための治療法です。
むし歯や歯周病にならないよう予防することが大切ですが、
「不幸にも何本かの歯を無くしてしまった方」や「入れ歯を入れたくない方」
そんな方のための優れた治療法がインプラントと呼ばれる人工歯根治療法です。
その感覚は、まるで自分の歯のように安定した状態を保つことができます。
また現在、インプラントの素材はチタンが主流となっています。
チタンは骨と結合しやすいという特徴があります。
インプラントは健康な歯を削らずに、天然の歯と同じような感覚で噛むことが可能になります。
抜けてしまった部分を治療するために残っている歯を削りたくない、
入れ歯は気になって食事がしにくい、といった患者様にインプラント治療は適しています。
- メリット
- 前後の歯への負担が少ない。
- 見た目が天然の歯に近く、審美的に優れている。
- 入れ歯のように取り外して清掃する必要がない。
天然歯と変わらない感覚で食事が可能な点にあります。
義歯のように着脱が必要なく、ブリッジのように前後の歯を削る必要がありません。
維持を行うことでその性能はかなりの長期間期待されます。
術式自体はシンプルなため、術前の十分な診査と診断の上に行えば、高い成功率が報告されている治療法です。
- デメリット
- 自費診療のため費用がかかる。
- 外科手術が必要になるため治療期間が長い。
- 抜歯された部位の歯槽骨の量や厚みが少ないと、追加手術が必要になったり、術式が複雑になり、その結果費用も高額になることがある。
- 費用
- ~495,000円
どんな人にインプラントは向いているか
基本的に、インプラントは自分の歯への負担を増やさず、自然な咬み心地で、
食事や会話をすることができます。見た目も入れ歯と比べて審美性が高いのが特徴です。
一方、個々の状態によって、治療方法が変わるため費用や治療期間に幅があります。
天然歯同様、インプラントでも定期的なメンテナンスが必要になります。
インプラント自体、長期に使用することを期待される治療法なので、相応のケアが必要となります。
インプラントを入れたらおしまい、ではなく
ご自身のホームケアの指導、衛生士によるプロフェッショナルケアを
定期管理型メインテナンスを併設の予防歯科センターでご提供いたします。
インプラントは次のような方に
向いています。
- 食事をしっかり噛みしめたい方
- 審美性に加えて機能性も重視したい方
- 長期的に安定した治療を探している方
- 定期的なメインテナンスに通える方
- 金属アレルギーがない方
- 自分の歯を大切にしたい方
- 事故やスポーツ、むし歯などで若くして歯を失った方
- 重度の歯周病ではない方
歯を補う方法は、インプラントだけでなく入れ歯やブリッジなど他の方法もあります。
インプラントのメリットとデメリットを両方踏まえた上で選択するといいでしょう。
また、インプラントはお口の中の状態によって様々な治療方法がありますので、当院の歯科医師が診断し、適した方法をご案内させていただきます。
インプラント治療の流れ
診断と治療計画の提示をいたします
骨の硬さ・大きさ・位置など、治療内容は様々な要素に左右され、
場合によっては複数の選択肢もございます。
まずカウンセリングを行い、レントゲン撮影などによる
充分な診断の後、具体的な治療計画を立てます。
治療前に必要な処置を行います
また、骨がやせて少ない方の場合、このタイミングで骨造成なども行う場合があります。
埋め込み手術
処置の時間は約2時間前後です。
局所麻酔のため痛みはほとんどありません。
結合するまで安定期間を設けます
インプラントが骨としっかり接合されるまでの安定期間を設けます。
安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、
約6~24週間です。この間は仮の義歯を使用することができますので、日常生活に支障はありません。
二次処置の開始
人工歯の型取りと装着
メインテナンス
ひと通りの治療が終わってからは、 定期的なメンテナンスが必要となります。 まず一週間ほど後に定期検査をいたします。 その後はだいたい1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月程度の周期で 定期検査をいたします。口腔内の状況などで ご来院いただく間隔は変わってまいります。
一般歯科をはじめ小児歯科、予防歯科、義歯、インプラント、美容歯科、セレック、矯正歯科など、幅広い診療に対応
- お問い合わせ・予約受付
03-5935-7555
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:30 - 18:00(水14:30 - 18:30) | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
休診:木曜・日曜・祝日