インプラントPeriodontal disease
インプラント
インプラント
インプラントは、歯が無くなってしまった部分の顎骨に、人工の歯根を設け、
その上にセラミック製の歯を被せることにより、歯を失う前と同じような機能を
回復するための治療法です。
むし歯や歯周病にならないよう予防することが大切ですが、
「不幸にも何本かの歯を無くしてしまった方」や「入れ歯を入れたくない方」
そんな方のための優れた治療法がインプラントと呼ばれる人工歯根治療法です。
その感覚は、まるで自分の歯のように安定した状態を保つことができます。
また現在、インプラントの素材はチタンが主流となっています。
チタンは骨と結合しやすいという特徴があります。
インプラントは健康な歯を削らずに、天然の歯と同じような感覚で噛むことが可能になります。
抜けてしまった部分を治療するために残っている歯を削りたくない、
入れ歯は気になって食事がしにくい、といった患者様にインプラント治療は適しています。
インプラントは壊れにくく噛みやすさを考慮した、多くの形状のものが開発されています。
さまざまな改良が加えられており、世界で数百種類、日本でも20種類以上のものが認
可・使用されております。
歯を失ってしまったが自分の歯と同じように噛みたい、入れ歯が不快、といった方は
ぜひインプラント治療をおすすめいたします。
- メリット
- 食事の際に自分の歯に近い使用感が得られる。
- 見た目が天然の歯に似ているため、歯を補っていることが人に気づかれにくい。
- 入れ歯のように取り外して清掃する必要がない。
天然歯と変わらない感覚で食事が可能な点にあります。
義歯や入れ歯では、どうしても感触がちがったり、熱い・冷たいといった
感触が感じにくく、食事をしていてもどこか物足りない…
そう感じている方はかなりいらっしゃいます。
インプラントでは、そういった問題を解決し、
楽しく食事を摂ることができます。
また、メンテナンスこそ必要ですが、しっかりとご自身がインプラントの
維持を行うことでその性能はかなりの長期間保証されます。
義歯や入れ歯のように割れたり、使っている間に形が合わなくなって
作りなおしたり…といったお悩みからも解消されます。
義歯と比べどうしてもお値段は高くなってしまいますが、
補って余りある利点がありますため、近年では非常にご要望が増えております。
- デメリット
- 自費診療のため費用がかかる。
- 外科手術が必要になるため治療期間が長い。
- 歯槽骨の量や厚みが少ないと適用できないことがある。
どんな人にインプラントは向いているか
基本的に、インプラントは自分の歯とほとんど変わらない使用感を得られ、違和感もほとんど感じず、
食事や会話をすることができます。見た目も入れ歯と比べて審美性が高いのが特徴です。
一方、大掛かりな手術を行うため、費用や治療期間の負担が大きくなることがあります。
また、顎の骨の量が足りないと適用できないため、骨移植手術などで補う必要がある場合もあります。
また、インプラントではメンテナンスが必要になります。
それは、土台となっている顎の骨にトラブルが起こった場合、人工の歯を支えられなくなるためです。
インプラントは、次のような方に向いています。
- 1 8歳~20歳以上の大人の方
- 審美性を重視したい方
- 全身疾患などの持病がない方
- 自分の歯と近い機能性・使用感を得たい方
- 金属アレルギーがない方
- 顎の骨がしっかりしている方
- 事故やスポーツ、むし歯などで若くして歯を失った方
- 重度の歯周病ではない方
歯を補う方法は、
インプラントだけでなく入れ歯やブリッジなど他の方法もあります。
インプラントのメリットとデメリットを両方踏まえた上で選択するといいでしょう。また、インプラントはお口の中の状態によっては治療が行えないこともありますので、当院の歯科医師が診断し、適した方法をご案内させていただきます。
2016年 2月28日(日) 研修会に行ってきました。
- インプラント治療の進歩に伴い、診断から埋入、補綴まで一連の精密な治療が求められるようになってきました。
- CT画像から埋入計画を立て、オンラインで送信したデータと模型をもとに、 SIMPLANTセンターがサージカルガイドステントを作製、 クリニックに届く仕組みです。 安心安全のインプラントを提供していくため、 当クリニックではSIMPLANTの導入を進めています。
インプラント治療の流れ
診断と治療計画の提示をいたします
骨の硬さ・大きさ・位置など、治療内容は様々な要素に左右され、
場合によっては複数の選択肢もございます。
まずカウンセリングを行い、レントゲン撮影などによる
充分な診断の後、具体的な治療計画を立てます。
治療前に必要な処置を行います
また、骨がやせて少ない方の場合、このタイミングで骨造成なども行う場合があります。
埋め込み手術
処置の時間は約2時間前後です。
局所麻酔のため痛みはほとんどありません。
結合するまで安定期間を設けます
インプラントが骨としっかり接合されるまでの安定期間を設けます。
安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、
約6~24週間です。この間は仮の義歯を使用することができますので、日常生活に支障はありません。
二次処置の開始
人工歯の型取りと装着
メインテナンス
ひと通りの治療が終わってからは、 定期的なメンテナンスが必要となります。 まず一週間ほど後に定期検査をいたします。 その後はだいたい1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月程度の周期で 定期検査をいたします。口腔内の状況などで ご来院いただく間隔は変わってまいります。
実際の症例
術前
- 初診
- 2013.5.16
- 主訴
- 差し歯が頻繁に取れる
術後
- 終了
- 2014.11.25
差し歯が頻繁に取れるということで来院された患者様です。
不適合な状態のかぶせものとむし歯が多数見られ、頻繁に取れるといっていた犬歯の差し歯は
根の部分がむし歯になっていて、接着剤で隣の歯と固めてある状態でした。
抜歯を避けるために、犬歯はエクストリュージョンという部分的な矯正治療で
健全な歯の部分を引っ張り出し、再び差し歯として使えるようにしました。
下の奥歯はブリッジが不適合で根が割れてしまっていたので、入れ歯とインプラントのご説明をし、
患者様とご相談した結果、インプラント治療を選択されました。
治療終了後のコメント
差し歯が外れては付けての繰り返しをしていましたが、思い切ってアベニュー歯科で見てもらって良かったです。
しっかり治してもらったおかげでインプラントでよく咬めますし、自分の歯が強くなった気がします。
見た目もきれいになってうれしいです。
一般歯科をはじめ小児歯科、予防歯科、義歯、インプラント、美容歯科、セレック、矯正歯科など、幅広い診療に対応
- お問い合わせ・予約受付
03-5935-7555
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:30 - 18:00(水14:30 - 18:30) | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
休診:木曜・日曜・祝日